店舗賃貸ナビ

心斎橋・堀江・難波のテナント探しなら

店舗賃貸ナビ

ネット未公開の物件も多数!
店舗探し専門の不動産会社

06-4708-3563

【受付時間】10:00~18:00
【定休日】土日祝

店舗賃貸借契約書について解説します。-column

column

2024.06.07
  • お役立ちコラム
  • お知らせ

この記事では、契約書の基本解説から主要項目、注意点と対策、そしてトラブル回避策まで幅広く解説します。

店舗賃貸借契約書の基本解説

店舗賃貸借契約書は、賃貸物件を借りる際に、借主と貸主が取り決めを明文化するための書類です。基本的な内容として、賃料や敷金、保証金、契約期間、建物の使用目的、更新方法などが記載されます。

重要事項説明も行われるので、事前に確認しておくことが必要です。また、賃貸借契約書には、借主の義務や負担を明確にするための条項や、賃貸終了時の原状回復義務に関する記載もあります。

契約書の内容は法律の範囲内で変更が可能なため、テナントとして不利にならないよう注意することが重要です。賃貸借契約書作成の際は、不動産会社や弁護士など専門家の力を借りると安心です。オンラインサービスも利用可能で、手続きが簡単な上に無料で利用できるものもあります。

最後に、契約に関するトラブルが発生しないよう、サポートする会社と相談しながら進めることが推奨されます。

店舗賃貸借契約書の目的と役割

店舗賃貸借契約書の目的は、賃貸借の権利義務や、利用条件を明確にし、双方の権益を保護することです。契約書には、貸主及び借主の連絡先や業者情報、物件情報、契約期間、賃料などが記録されることで、今後のトラブルを回避します。

また、契約書が不備や不足が無いようにすることが重要であり、万が一のトラブルが発生した場合の根拠となる資料です。専門家と相談しながら、内容を確認し、理解が深まるよう注意しましょう。

店舗賃貸借契約書の種類と特徴

店舗賃貸借契約書には、一般賃貸借契約書と定期賃貸借契約書の2種顥です。

一般賃貸借契約書は、期間の定めがなく、更新が可能で、解約通知が必要です。一方、定期賃貸借契約書は、期間が定められ、期間満了により契約が終了します。

どちらの契約書も、貸主と借主間での取り決めが柔軟であり、個別の条件や特約を盛り込むことができます。契約書の種類によって、解約条件や期間が異なるため、よく確認しましょう。

雛形やテンプレートの利用方法

契約書の雛形やテンプレートは、オンラインで入手でき、編集が容易です。これを基に条件や特約を追加し、貸主と借主が合意する内容へと作成します。

ただし、雛形やテンプレートはあくまで一例であり、物件や契約条件によっては適切でない場合があるので、専門家と相談し、内容を確認することが大切です。適切な契約書の作成を目指しましょう。

店舗賃貸借契約書に記載する主要項目

店舗賃貸借契約書には、賃料や支払い方法の設定、契約期間や更新・解約の流れ、建物や設備の使用・管理についてといった主要項目が含まれます。これらの項目は、トラブルが発生しないようにするために、丁寧に確認し、正確に記載する必要があります。また、個別の状況に応じて特別な条件が適用される場合があるため、その点も十分に注意して契約書を作成することが重要です。

賃料や支払い方法の設定

賃料や支払い方法の設定は、店舗賃貸借契約書の中でも特に重要なポイントです。賃料は、月ごとに支払われる家賃の金額を明確に記載し、支払い方法についても、振込み先や振込み期日などを含めて詳細に説明することが求められます。また、賃料の増減や遅れに伴う違約金の取り決めも、事前に明確に定めておくことが望ましいです。

契約期間と更新・解約の流れ

契約期間は、通常、定期借家契約として設定され、契約終了後に更新が可能かどうかを定めます。更新については、更新方法や更新時の賃料変更などを含めて説明することが必要です。解約に関しては、契約途中での解約が可能な場合、解約の手続きや解約金について明記することが重要です。また、契約満了後の原状回復義務や退去手続きについても、事前に取り決めておくことが求められます。

建物や設備の使用・管理について

建物や設備の使用・管理に関する項目では、建物や土地の使用範囲を明確にし、内装工事や設備の改修・設置についての条件や費用負担を決めます。また、共有部分の管理や清掃、維持・修繕費の負担についても取り決めておくことが重要です。さらに、営業活動や駐車場利用、近隣とのトラブルや法令遵守に関する事項も、契約書に盛り込むべき項目です。

保証人や保証金の取り決め

賃貸借契約において保証人や保証金は重要なポイントです。保証人は、借主が賃料を滞納した際に支払いを代行する役割があります。保証金は、契約終了時に借主の責任範囲内で発生した損害を賄うために設定される金銭です。両者の取り決めを確認し、トラブルが発生した場合の対応を明確にしましょう。また、保証人が見つからない場合は、代わりに保証会社のサービスを利用することもできます。

その際、保証料や条件を把握し、無駄な費用を抑えることが大切です。

借主・貸主双方の注意点と対策

借主と貸主双方にはそれぞれ注意点があります。借主は契約内容をよく理解し、貸主からの指導や管理を遵守すべきです。また、敷金・礼金・家賃の支払いに遅れが出ないよう計画的な運営を心がけましょう。

貸主は、借主の信頼性を事前に確認し、適切な審査と対応を行いましょう。また、契約書作成や契約更新時には専門家の意見も取り入れることで、トラブルを未然に防ぐことができます。さらに、借主と良好な関係を築くことも重要です。

借主が押さえるべきポイント

借主にとって重要なポイントは契約内容、特に家賃・敷金・礼金などの金銭面です。また、使用目的や契約期間も合意内容を確実に把握しましょう。契約更新時には更新料が発生するかも確認が必要です。

さらに、物件の内外装や設備の現状を把握し、退去時の原状回復義務を明確にしておくことも大切です。最後に、契約書の読み取りや解釈で不明な点があれば、専門家に相談しましょう。

貸主が注意すべき事項

貸主が注意すべき事項は、まず借主の信頼性や適切な審査が重要です。借主の信用状況や事業の安定性を確認し、適切な家賃設定や契約条件を検討しましょう。

また、契約書作成には専門家の意見も取り入れ、契約期間や敷金・礼金、原状回復義務などの内容を明確にしておくことが望ましいです。さらに、物件の管理や運営についても適切に行い、借主との良好な関係を維持するために努力しましょう。

店舗賃貸借契約書の作成と変更

店舗賃貸借契約書は、借主と貸主が取引を行う際の重要な文書であり、契約条件や責任範囲を明確にすることが求められます。作成時には、賃料や敷金、管理費用、契約期間、退去時の原状回復義務等を記載する必要があります。また、建物の状態や設備、店舗面積、使用用途なども詳細に説明しましょう。

契約書の変更は、双方の合意が前提となります。重要な変更事項や特約については、書面での通知や追加契約書の作成が望ましいです。また、内容によっては別途相談や契約の締結が必要になる場合もありますので、注意が必要です。

契約書の作成方法とポイント

契約書の作成にあたっては、まず専門家や不動産会社と相談し、適切な内容を確認しましょう。また、必要な書類を揃え、契約に関する法律や条例を把握することが重要です。

ポイントとして、契約書には明確な条件と期間を盛り込むことが求められます。また、敷金や手付金、賃料の支払い方法や期限に関する記載も忘れずに行いましょう。さらに、原状回復義務やトラブル発生時の対応策も明記し、双方が納得できる内容とすることが大切です。

テナント探しは店舗賃貸ナビへ!

契約内容の変更や更新時の注意

契約内容の変更や更新に際しては、まず変更事項を明確にし、双方が合意できる内容にすることが必要です。また、書面による通知や追加契約書の作成を行うことで、トラブルを回避できます。

契約更新時には、新たな条件や費用、期間等を確認し、不明瞭な点がないよう注意が必要です。また、更新時の手続きや解除条件についても、事前に相談や確認を行いましょう。

紛争時の対応とトラブル回避策

紛争が発生した場合、まずは双方の主張を整理し、適切な対応策を検討しましょう。弁護士や調停委員会、不動産会社と連携して問題解決を目指すことが望ましいです。また、裁判や訴訟を避けるために、円満な解決を目指すことが重要です。

トラブルを回避するためには、契約書の内容を事前に十分に確認し、理解し合っておくことが大切です。また、相互の信頼関係を築くことや、定期的な連絡や情報交換を行うことで、紛争の予防につながります。

店舗賃貸借契約書トラブルの回避方法

店舗賃貸借契約書トラブルの回避方法として重要なポイントは、契約内容をしっかり確認し、不明な点や不安な点があれば事前に相談することです。具体的には以下の項目に注意してください。

– 契約書の記載内容を確認し、賃貸期間や賃料、保証金、更新料などの金銭面だけでなく、建物の使用条件や原状回復義務などの負担事項もチェック。

– 契約期間が終了した際の解約方法や退去時の条件を確認し、満了時や途中解約時の手続きを理解しておく。

– 物件の管理状態や設備の状況、内装について十分に確認し、必要な場合は事前に工事の可否を確認。

– 賃貸借契約の締結前に重要事項説明を受け、不明点や相談したい点があれば質問。

これらのポイントを押さえることで、店舗賃貸借契約書トラブルを回避できるでしょう。

紛争発生時の法的対応と支援

万が一、紛争が発生した場合の法的対応と支援について説明します。まず、専門知識を持つ弁護士や司法書士に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。

また、以下の対応も参考にしてください。

・紛争解決のための調停や仲裁手続きを利用することで、裁判外で解決を目指す。

・法的手続きが必要な場合は、専門家に依頼し、訴訟や弁護活動を行う。

・紛争が発生した原因を分析し、今後のトラブルを防ぐための対策を検討。

紛争発生時には早めの対応が望ましいため、信頼できる専門家と連携して対策を練ることが求められます。

まとめ

今回は、店舗賃貸借契約書トラブルの回避方法や紛争発生時の法的対応と支援について解説しました。トラブルを防ぐためにも、契約内容の把握や相談が大切です。もし不安な点がありましたら、弊社にご相談下さい。弊社では契約書の作成に特化した弁護士のもと、契約書の作成からトラブル対応を行っております。お気軽にお問合せ下さい。

テナント探しは店舗賃貸ナビへ!

 

 

 

あの物件に出店したい!

「狙っている物件がある!物件に空きが出たら教えて欲しい!」

そんなリクエストにお応えします。

 

 

LINEでやりとりしたい!

メールや電話で問い合わせは面倒・・・

そんな方は公式ラインよりお問い合わせ下さい!

空き待ちリクエストに物件リクエストも可能です。

 

 

こんな問題を抱えていませんか?

・すぐに撤退したいが、解約予告期間が長く、家賃を払い続ける負担が大きい

・解約予告期間が長いため、移転先と既存店舗の家賃を二重で支払わなければいけない

・閉店を検討しているが、原状回復費用や設備の処分費用が高額

店舗賃貸ナビでは、物件紹介だけではなく、

移転や撤退に関する費用のお悩みを解決します!

 

 

まずは、サービスの利用可否の確認だけでも大丈夫ですので、

お気軽にお問合せ下さいませ。

 

RECOMMENDおすすめ記事

物件探しのご相談はこちら
TOP